クスメ・アキラの木工模型の世界へようこそ





2010年12月26日日曜日

翼をたたむプラウラーを作ってみよう

みなさん、こんにちは。

この間まで、尖閣諸島での衝突、ヴィデオの流出、などと言っていたのに、今度は、北朝鮮によるヨンピョン島の攻撃、それに対する米韓共同軍事演習、WikiLeaksによる公電の流出、と世の中目まぐるしく変化している中に、海老蔵の暴力事件などが絡むものですから、もう何が何やらわからなくなってきました。
だが、今年が終了するまでにしばらくありそうなので、その軍事演習のときに登場した、ある戦闘機を作ることにしました。私の模型製作も、「中国船(船)」→「クラシック・カー(車)」→「うさぎ(動物)」と流れてきたので、今度は「ヒコーキ」ということで、ちょうどいいのではないでしょうか。

その戦闘機とは、プラウラー(prowler)といって、攻撃を兼ねた情報収集機のようですが、ジョージ・ワシントンという空母から離陸したり、着陸する映像がTVで流れたので、ご覧になった方もいらっしゃるでしょう。実は、そのユニークなスタイルにすっかり虜(とりこ)になってしまったのです。
何がユニークといって、そのヒコーキが空母の甲板に帰還し、役目を果たすと羽根をたたむのです!なぜかって?
もちろん、甲板は狭いため、なるべく多くのヒコーキを駐機(?)させたいためでしょう。空母には80機のヒコーキが駐機可能ですが、それでも、広いに越したことはない。確かに、ヒコーキの主翼って、船上では邪魔ですよね。
それで、思いついたのですが、日本の駅前の自転車のあのひどさ、何とかなりませんか、ということでいうと、このヒコーキのように、自転車のハンドルがパッチンと折りたためるようになっていれば、あんなに場所は取らないし、ひっかかたり、他人の自転車を倒したりしませんよね。

おっといけない、やたらイントロが長くなってしまいました。さっそく、グラマン(Grumman)の作ったそのプラウラー(EA-6B)なるヒコーキを作ることにしましょう。

まず、道端か公園から、下の写真のような、直径15mmぐらいの木の棒を拾ってきて、160mmに切ります。


なるべく真っ直ぐなものがいいですが、たとえ曲がっていても、その部分をうまく使えばその方が効果的なこともあります。

次に、この棒の両端をカッターで削り、下の写真のようにします。


右側が先頭です。機尾にあたる部分は細長く、滑らかに削ってください。

次に、この胴体に貼り付ける、主翼(2枚)、尾翼(2枚)、垂直尾翼(1枚)、の合計5枚の翼を、2mm厚の薄板で作ります。模型ショップで売っているバルサ材でいいでしょう。下の設計図を頼りに切ってみてください。

まず、主翼です。左右対称を利用して、下の写真のように、斜めに切るだけで2つ同じものができます。


続いて、この主翼の前方にあたる部分を、下の写真ではわかりにくいですが、うすく削ります。これはもちろん風の抵抗を少なくするための必須作業ですね。


この作業が終わったら、この翼を、胴体から50mmのところで2つに切り離します。翼を胴体に取り付けた後では、切れませんからね。これが、先の折りたたみ部分(主翼の半分)になります。

次に、尾翼の2枚です。


次に、垂直尾翼です。TVの映像を見ると、下の写真のように、なぜかこの上方が膨(ふく)れたようになっているのです。これは何か? レーダーと関係があると睨んでいるのですが、詳しくご存知の方はぜひお教えねがいます。この垂直尾翼はしばらくおいておきます。


さて、主翼と尾翼が揃ったので、下の写真のように、胴体を固定し、まず片方だけ、2枚を垂直に立てます。ボンドがはみ出たら、平筆に水を含ませ、早めにふき取ってください。


上の写真で、左の主翼が短いように見えるのは、まだ折りたたみ部分(主翼の半分)をつけてないからです。

片方が完全に乾いたら、下の写真のように、翼の下に板などを置き、左右のバランスを取りながら、反対側の2枚も貼り付けます。


次に別に、爆弾とエンジンの吸気口を作りましょう。
まず、爆弾とは、下の写真のようなものです。大きな菜(さい)ばしを輪切りにして4個作ります。


エンジンの吸気口は、ちくわの芯を使います。これは、竹製ですから穴が開いていて都合がいいのです。だが、竹とは本来円いもの。この竹を四角になるように削って、2つ対称にうすく斜めに切り、下の写真のようにします。


では、胴体を仰向けにして、この6個のものを貼り付けましょう。


上の写真では、片方だけですが、取り付けの要領がわかると思います。

次に、両方ともちゃんとついたら、下の写真のように、垂直尾翼を立てることにしましょう。


上の写真では、すでに、コクピットの上のキャノピー(天蓋)や、着地用の車輪の竹ヒゴの脚も刺してあります。
キャノピーは、丸い車輪を半分以下にカットして作りました。
車輪は、輪切りした円を、下の写真のようにして、あとで車輪の脚の竹ヒゴの部分に貼り付けます。


さあ、いよいよ、温存していた主翼の半分を取り付ける段階になりました。だが、蝶番などは使いません。おもちゃではないので、開いたり閉じたりして遊ぶ必要はありません。閉じたままのスタイルで作品を完成させましょう。
だが、そのままではズリ落ちますから、下の写真のように、何かクッションを引いて寝かせます。これで、くっ付くのかと思うかもしれませんが、大丈夫。


主翼が酒場のカウンターの出入り口のように、持ち上げられているのがわかりますね。くっ付いたら、反対側も同じようにします。上の写真では、もう車輪が取り付けてあります。
だが、色がバラバラで、何だか統一感がありません。本体は、グレー一色の代物ですが、これを灰色で塗りたてては、せっかく木で作った意味がありません。胴体が焦げ茶色ですから、全体を茶系で塗装することにしましょう。
では、出来上がりをご覧いただきましょう。


これで、ずいぶんスッキリしたと思いますが、上の写真ではキャノピーが変わっていることにお気づきですか。こうして塗ってみて初めて、キャノピーのスタイルが似合わないことに気づいたのです。そこで、この部分だけやり直すことにしました。実は、模型工作には常にこうしたやり直しがつきもので、これを繰り返しながら完成に近づくのです。
キャノピーは木地のまま白でおくことにしましょう。これで、爆弾の白とのバランスが取れることになりました。では、別の角度からもう一度見ていただきましょう。


どうです。これでそれなりの活躍が出来そうなヒコーキが出来上がりました。この際、プラウラー(うろつき回って獲物を盗みとろうとする)というような不名誉な名は返上して、海老蔵にたたきつけてやりましょう。
ということで、今回は終わりです。

なお、私はこのヒコーキのような、お人形の模型をホームページで公開しています。ぜひ、次のサイトを訪れて見てください。


また、このような模型とは別に、油絵(生絵)も描いています。それらは、次の、別のサイトで公開しています。下のアドレスをクリックして、ぜひ訪れて見てください。

2010年12月13日月曜日

サイレント・イーグルを作ってみよう

みなさん、こんにちは。

前回は、プラウラー(うろつく人)なる珍しいヒコーキを作りました。作ったあとで、分かったのですが、よくもまあ、こんなアホらしいヒコーキを設計したものだ、設計ならまだしも実際に作るなんて、と思えてきたのです。よく「箱もの行政」と言われますが、これこそアメリカの箱ものではないか。いったい羽根がたためることにどれだけの意味があるのか。たたむことによる主翼の脆弱性は素人目にも明らかで、Grummanはいいカヌーも作っているのに、軍事産業を存続させるため、次々に新機種を投入して、経済を回している。このバカげたヒコーキがその役目を終えるのは日は目に見えている...。

などと思いながら、「浮かぶ飛行場」である空母のTVを見ていたら、鋼鉄のワイヤーをひっかけて、カッコよく降りてくるのはプラウラーではなく、垂直尾翼が2枚ある、機能美そのものというヒコーキだったのです。私はすっかり、今度は、このヒコーキに虜(とりこ)になりました。

件(くだん)のヒコーキは、F-15という機番の、Boeing社の第5世代戦闘爆撃機「サイレント・イーグル」だったのです。そのスタイルは、先のプラウラーをエアバスとすると、これはまさにコンコルド。頭の先はイーグル(鷲)のように尖(とが)っていて、主翼は3角形というか、合わせて6角形のデルタ翼というスタイルをしてます。さらに素敵なのは、垂直尾翼が2枚もあるのです。しかも、その下の4角い尾翼がヒラヒラとはためいている。このとき、私は決心したのです。うん、今度はこれだ。

ところで、このヒコーキは、いわゆるステルス(stealth)機と呼ばれるヒコーキで、同タイトルの映画もあったので、大体のイメージは沸くと思いますが、要するにレーダーにひっかからないようあらゆる工夫がなされているヒコーキのことです。戦闘機の歴史は、まさにこのレーダーとの戦いで、レーダーの性能がよくなれば、それに対抗して戦闘機もその性能を上げる。このイタチごっこで、こうして軍事産業が、また儲かるというシステムになっています。

いけない、またもや、前ふりが長くなってしまいました。では、早速作っていきましょう。
まず、前回同様、道端か公園で、下の写真のような、直径15mmぐらいで、長さは12mmの棒を拾ってきます。12mmでは短すぎるとお思いでしょうが、種を明かすと、このお尻にさらにエンジン部分がくっ付くことになるので、ちょうどいいのです。


上の写真では、すでに機首の部分を削ってありますが、木の元々の曲がりを利用して、コンコルドの頭のようにします。

次に別に、プラウラーのときと同じように、エンジンの吸気口を作ります。下の写真のように、ちくわの丸い芯を4角柱に変え、斜めに2つに切り分けます。


この2つの筒を、下の写真のように、胴体の両脇に貼り付けます。貼り付けるためには、当然、あらかじめ、胴体のわき腹を平たくしておかなければなりませんよね。


上の写真のように、竹筒が一定の高さを保つように、下に3mm厚の板を敷きましょう。
次に、バルサ材を用意し、全部で6枚の翼をつくります。下の設計図をみてください。


では、順に作っていきましょう。
まず、下の写真のようなスタイルで、主翼を作ります。


これも左右対称になっていますから、4角形を斜めにカットすればいいわけです。
次に、これを、下の写真のように、胴体の竹筒の上に貼り付けます。


上の写真では、すでにお尻のエンジン部分も取り付けてあります。このエンジン部分は絵の具の筆の軸を2本並べて切って作ったものです。
次に、このエンジンの上に、尾翼をつけたところを見ていただきましょう。


上の写真では、先の設計図通り、主翼の角がすでに落としてあります。これが乾けば、反対側も同じようにくっつけます。
次に、下の写真のように、垂直尾翼を立てます。真っ直ぐでもいいのですが、斜めの方がカッコいいと思います。


次は、車輪の取り付けです。プラウラーのときと同じ要領で取り付けます。ただし、今回は、胴体からの支柱は1本にしました。


次に、爆弾(ウエポン)を2個装備しましょう。下の写真のように、プラウラーの時よりは長めにします。


このように、爆弾は外に出ていますが、ミサイルはよりレーダーにひっかかりやすいので、横腹のウエポン・ベイと呼ばれるケースの中に格納されていて、表からは窺(うかが)い知ることができません。
さあ、いよいよ出来上がりです。では、その勇姿を見ていただきましょう。


今度は、素材に統一感がありますから、塗装は一切不要です。
では、もう一枚、上からのショット。


どうです。このサイレント・イーグルは実にいいスタイルをしていますね。本来の目的がそのままにデザインに活かされた、こういうのを機能美というのです。
昔、ステルス機は木製でした。木製なら、当然レーダーにはかからないですよね。だから、今でも、遠隔操作で、木製のグライダーを飛ばし、敵地を偵察させる研究がなされています。
ということで、ここに、本来あるべきステルス機の理想形が誕生したわけです。めでたし、めでたし。

と、浮かれている私にひとつの記憶が蘇(よみがえ)りました。たしか、このスタイルのヒコーキはどこかで見たことがあるぞ。早速、Googleの「images(映像)」の検索窓に「mig-29」と打ち込んだところ、出るわ出るわ、ミグのオンパレード。そのスタイルを見るや、このサイレント・イーグルと瓜2つなのです。ミグといえばロシア製ですから、北朝鮮にも装備されていることは明白で、これを迎撃するためにも、あのイージス艦の6角形のレーダーが必要なわけですね。だが、世界一の性能と謳っていても、すぐに書きかえられるのが世の常、安心できたものではありません。

ということで、私はこんなコピーものではなくて、オリジナルのステルス機を作ってみようとデザインすることにしました。では、KUSUME工房が贈る次の2つのステルス機をご覧ください。3枚連続しています。




上の3枚は、「マイティー・スパロウ(Mighty Sparrow)」という名のヒコーキで、3角形の広い主翼を前方に持ってきました。こうすると、重心は機首部分にかかるため、これとバランスをとるため、尾翼は3角柱とし、これを必要に応じて回転させ、機体の安定化を図りました。コンコルドは、操縦士の視野角を広げるために、あんなに機首を下へさげているのですが、このヒコーキは初めから、機首にあるセンサーで全方向をキャッチするようにしているため、コクピットは機体の中に隠れて見えません。
では、次のヒコーキを見ていただきましょう。




上の3枚は、「ノイジー・シケーダ(Noisy Cicada)」というヒコーキで、「やかましい蝉」という意味です。そのスタイルは蝉そっくりで、この羽根を震わせてノイズを出し、相手のレーダーを撹乱するのです。このヒコーキの機首も、上の「マイティー・スパロウ」同様、モニター仕様になっているため、操縦士の安全は最後まで護られることになっています。

こんなステルス機、世界のどこにもないはずですので、日本がアジア系初のステルス戦闘機を開発する際にはぜひ採用を、と願っています。

ということで、今年はここら辺りで、仕事収めとしましょう。
また、来年、新たな決意のもとにスタートしたいと思いますので、ご期待ください。

なお、私はこのサイレント・イーグル機のような模型やお人形をホームページで公開しています。ぜひ、次のサイトを訪れて見てください。


また、このような模型とは別に、油絵(生絵)も描いています。それらは、次の、別のサイトで公開しています。下のアドレスをクリックして、ぜひ訪れて見てください。

2010年11月30日火曜日

来年の干支・うさぎを作ってみよう

いよいよ年賀状作成の季節到来ということで、今回は来年の干支・ウサギを作ってみましょう。

昔、私の田舎では、食用にウサギを飼っていましたが、現在でもウサギの肉なんて食べられているのでしょうか。あまりおいしくなかった記憶があります。しかも、潰すときウサギがおしっこをもらし、これが肉に触れると、とんでもない臭みを発し食べられたものではなかったのです。

このブログをご覧のみなさまの中に、現在でも食用ウサギを飼っておられる方がおられましたら、お知らせください。

それはさておき、私はピカサ・ウエブ・アルバムに、次の2枚のウサギの油絵を公開しています。


この絵は、「君のことスキやねん」という大阪弁のタイトルで、男ウサギが女ウサギに言い寄っている絵です。どうしてこういう絵を描いたかというと、ウサギは1年中発情していて、多産性で知られているからです。もう1枚は、次の絵です。


これは「危機の中のウサギ」というタイトルですが、ウサギはいつもビクビクしているように見える動物です。なにか、余りに弱弱しくて、ついいじめたくなるような、そんな動物なのです。嵐の二宮和也くんか鹿島アントラーズの内田篤人くんって感じかな。だが、口をもぐもぐさせて餌を食べている様子は実に可愛らしいものですよ。

それはさておき、早速作っていくことにしましょう。

ウサギのモデルを作るには、次の4つのパーツが必要です。
1) 胴体の部分: 半月または半月体をイメージして、こういう木片を探してきてください。
2) 頭の部分: 楕円形ですが、「瓜実(うりざね)顔」のような、一方が細くなっている形です。
3) 耳の部分: もちろん2個要りますが、細長くて、薄い板を用意してください。
4) しっぽの部分: 丸木を輪切りにして、横向きに使います。

この説明ではわかりにくいと思いますので、次にたくさんの作例をあげますから、参考にしてください。兎(と)にちなんで10体作ることにしました。可愛らしく仕上げるには、それぞれ工夫が要りますが、最初のうちは、私のものをマネしていただくといいと思います。


まず、最初に登場したのは、「おすわりウサギ」。基本パーツの4点で作ってあります。
胴体は、ほぼ半月型。目は、ドリルで穴をあけました。鼻の辺りは、先に色を塗っておいて、あとでサンド・ペーパーでこすります。耳はリズムを出すためにわざと揃えていません。とにかく、パーツさえくっつければウサギになるという見本です。


これは、「食事するウサギ」。そのため耳は寝かせてあります。このスタイルでも十分可愛いのではないでしょうか。昔、間違った草を餌として与えて、ウサギが下痢をおこしたことなど思い出します。



今度は、「黒うさぎ」。「白いはウサギ」というシリトリがありますが、黒いのだって茶色いのだっているのです。尾っぽだけは、アクセントとして白くしています。鼻面だけ、サンドで磨き、木地を出します。
この胴体は作るのが大変ですが、先に様々の木片をボンドで止めておき、いきなりノコギリで切ってみてください。役に立なければ、あとでまた何かに使うだけです。



これは、正に「バニー(Bunny)」という感じのウサギ。ちなみに、「バニー」とは「ウサちゃん」というような幼児語です。
ところで、バニーといえば、Looney Tunesという漫画に出てくるバックス・バニーというウサギを思い出しますが、これは日本語英語。本当はバグズ・バニー(Bugs Bunny)というのです。どうしてこういう間違いになったのかは知りませんが、日本人は「マニー(Money)」のことを「マネー」と言ったりして本当に変ですね。
さて、そのバグズ・バニーは、Tex Averyというアニメイターの描いた「A Wild Hare」という1940年の短編映画が基になっていますから、彼がhareであることは疑問の余地がありません。




5番目に登場は、「明日を見つめるウサギ」です。耳の下の半月状のものは、目隠しと同時に胴体と頭をつなぐ働きをしています。目は青と赤と黒で描きました。このような丸太の輪切りのような胴体でもウサギが作れるという見本です。


これは、Beatrix Potterの描いた有名な「ピ-ター・ラビット」です。ところで、このPeter Rabbitには、Benjamin Bunnyといういとこがいますが、これはBunnyだから、弟分という感じでしょうか。Peter Rabbitはrabbitという名がついている以上、おとなしいのでしょうね。というのも、hare(ヘア)と呼ばれるウサギは、野生のウサギで、脚が長く、いつもピョンピョンと飛び跳ねている感じのウサギだからです。ということで、イソップの「ウサギとカメ」のウサギは当然hareでないといけません。カメと競争しようとするには脚に自信がないといけませんからね。




続いて登場は、これも有名な「ホワイト・ラビット」です。「ホワイト・ラビット」とは、例の「不思議の国のアリス」に出てくるウサギで、人間並みにベスト(ちょっき)なんか着こんでいます。アリスはこのウサギを追っかけていって別世界にまぎれこむのですが、このお話の途中にMarch Hare(3月ウサギ)なる別のウサギが登場します。このことから、イギリス人はrabbitとhareを明快に区別していることがわかります。March Hareはやや野卑な感じがするので、彼らにとっては、犬vs.野犬、猫vs.野良猫、という対立と同じように、rabbit(ウサギ)vs. hare(野ウサギ)という対立軸でとらえているのではないでしょうか。



これは、脚があって活発そうだから、「野ウサギ(hare)」です。木の股の部分を利用しています。道に落ちている木でも腐っていないかぎり拾っておけば、こうして何かの役に立つものです。
また、ここでは、耳の付け方にご注目。ウサギは「おでこ」が命ですから、これを耳で隠さないようにしましょう。



今度は、ウサギ(hare)2匹の立像。もとの木の曲がりをローブに仕立てました。2匹の違いを出すために、左は男性、右はバニー・ガールを意識して女性にしてあります。


最後は、ドラマ仕立ての模型の1つで、私が「ステージ模型」という名前をつけているものです。タイトルは「Fly Me To The Moon」といって、「私を月へ飛ばして」という意味です。これは、有名なJazzの名曲なのですが、私はこれをモジって、地球に落ちてきたウサギが、「お月様のもとに帰して」と地上の「タヌキ観音」にお願いしてる、というドラマにしてみました。やはり、ウサギにとって地球は住みにくく、月で餅でもついているのが幸せだったのでしょうね。

ということで、今回はこれでおしまい。次回は何を作ろうかな。

なお、私はこのウサギのような、お人形の模型をホームページで公開しています。ぜひ、次のサイトを訪れて見てください。

https://sites.google.com/site/kusumeakira/

また、このような模型とは別に、油絵(生絵)も描いています。それらは、次の、別のサイトで公開しています。下のアドレスをクリックして、ぜひ訪れて見てください。

https://sites.google.com/site/aquirakusume/

2010年11月15日月曜日

突撃中国船を作ってみよう

さて、記念すべき第1回は、最近You Tubeで話題になっている中国船を作ってみたいと思います。この船には次の特徴があります。

1) 船首は丸くなっていて、当たっても突き刺さることはない。
2) 操舵室がやたら船尾の方にあり、当たってもショックが少ない。

ということで、船尾の重量とのバランスをとるために、船首は相当に頑丈に作られている感じがします。

このブログをご覧の方で、漁業関係の方がおられましたら、こういうスタイルの船は、どういう魚をとるのにふさわしいのかをお教えください。

それはさておき、いつものように、次の写真のような4角柱(45mmx45mmx120mm)を用意します。


私はこの120mmという長さにこだわっています。というのも、このように長さを揃えておかないと、完成品を並べたとき、チグハグができて美しくないからです。

では、作業を始めましょう。
まず、下の写真のように、右端から20mmのところでノコギリで斜めに切り込みを入れ、次にナタで切り落としてしまいます。


次に、下の写真のように、アゴの部分を斜めに切り落としましょう。


次に、下の写真のように、船首部分をカッター等を用いて滑らかに削ります。これは根気のいる仕事ですから、木の感触を楽しみながら時間をかけてください。



下の写真は、船尾の方から見たものですが、まず「とも」の部分にカーブをつけます。次に、割り箸を2本使って手すりを木工ボンドで両端に貼り付けます。さらに、それを止めるためにお尻に横木を貼ります。


次に、下の写真のように、先ほど切り落とした木片を使って操舵室を作ります。3枚ほどの木片を適当に組み合わせてそれらしく見えるように配置して、ボンドで止めます。


どうです、これで少しは船らしくなったでしょう。次に、下の写真のように、ポールを2本立て、煙突もつけましょう。さらに、水はけ用の穴を両端に3つほど開けるといいでしょう。



さあ、出来上がりです。次の、ややアップ気味にショットされた勇姿を見てください。


私としてはここで終わりです。あとは、みなさまのお好みで、碇(いかり)やワイヤー、タイヤや甲板上のボックスなどつけてください。

ところがです。私は普通は木地(きぢ)を大切にしたいために、色を塗らないことにしているのですが、この船だけは、あの青色が目に焼きついてどうしても塗りたくなってきたのです。

ということで、やってみると、これが大変。ばばあの化粧みたいになって、やや反省しています。
次に、その全貌をお見せしますから、驚かないでください。



やっぱり、120mmでは、このようにずんぐりしてしまいますね。みなさまには、150mmぐらいの長さで作られることをお勧めします。

と、言ったあとで、150mmで海上保安庁の船を作ることにしました。それが、下の写真です。



なお、私はこのような船の模型などをホームページで公開しています。ぜひ、次のサイトを訪れて見てください。

https://sites.google.com/site/kusumeakira/

また、このような模型とは別に、油絵も描いています。それらは、次の、別のサイトで公開していますので、見ていただけると有難いです。

https://sites.google.com/site/aquirakusume/