みなさん、こんにちは。
前回は、公園で拾って来た木の棒を使って馬を作りました。
さて、アメリカの有名な歌手であるフランク・シナトラの1955年のヒット曲に「Love And Marriage」というのがあります。その歌は、
Love and marriage go together like a horse and carriage
We can't have one without the other.
と始まるのですが、ここで彼は「恋と結婚」はa horse and carriageのように、切っても切れない仲なのだ、と歌っています。ここでのcarriageというのは、馬車のことで、つまり、馬と馬車の関係は切っても切れないものだということが前提となっているのです。marriageとcarriageを掛けた押韻が見事ですが、それはさておき、今回は、それならばということで、馬とは切っても切れない関係にある馬車を作ることにしました。
だが、「馬車」といってもいろいろあり、そのイメージがまとまりません。そのとき、ヒントになるのが、
「飾りのついた4輪馬車」という、ミュージカル「オクラホマ」に登場する名曲です。これは原題が「Surrey With The Fringe On Top」といって、このうちsurrey(サリー)が4輪馬車に当たります。だが、サリーといっても日本ではまったくイメージがわきません。
実は、このサリーとは、無蓋の簡易馬車のことです。簡易とは、ちょうど、遊園地にある2人こぎの自転車か、池に浮かぶ脚漕ぎのスワン、などを想像していたければいいでしょう。ちなみに、このsurreyを、WordNetというweb上の辞書で引くと、
a light four-wheeled horse-drawn carriage
a light four-wheeled horse-drawn carriage
と出ます。つまり、サリーとは、
1)馬が引っ張る(horse-drawn)→
2)4輪の(four-wheeled)→
3)簡単な(light)→
4)車(carriage)
というわけです。
だから、Surrey With The Fringe On Topを「飾りのついた4輪馬車」というと、とてつもなく豪華な馬車を想像させますが、実は、その天井(on top)に「おあいそ」のように布製の屋根(fringe)がついた馬車のことなのです。だから、「屋根付き簡易馬車」といった方が正しいのです。
いけない。またもや、前置きが長くなりました。
ということで、今回は、この「サリー」を2種類作ることにします。先に、「サリー」を作り、次に「フリンジ付きサリー」を作ります。
ということで、今回は、この「サリー」を2種類作ることにします。先に、「サリー」を作り、次に「フリンジ付きサリー」を作ります。
[サリー編]
まず、いつものように、下の写真のような、お正月に使った「板つきかまぼこ」の板(10mmx50mmx
110mm)を利用します。
次に、下の写真のように、両側に木片を積み上げます。
上の写真では、左側が御者台になる先頭で、右側が座席になる後部です。御者台の高さは、
20mmで、座席部分は2枚の板(35mmx2)を20mmずらして貼ります。この上の板は、背もたれにあたります。
次に、これらがしっかり乾いたら、先頭部分を両端とも、下の写真のように、3角に切り落とします。
一般に、このような小片は貼っておいてから、切ると簡単にいきます。
次に、後部の座席に当たる部分に、下の写真のように、2人分のくぼみを入れます。
当然のことながら、これらの作業の最中も、絶えずペーパーできれいに磨いていきます。
次に、下の写真のように、台の上に御者席を作りましょう。
上の写真のように、2枚の小片(35mmx20mm)を縦横に合わせます。
続いて、下の写真のように、座席の中央にアクセントのために、仕切り板を入れます。この大きさは
15mmx49mmです。
ほとんど、終わりに近づいてきましたが、ここで全体像を見ておきましょう。
上の写真で、先の仕切り板は斜めにそぎ落としてあることがわかりますね。
次に、作業としては、もっと前でもよかったのですが、背もたれの部分を、下の写真のように、斜めにカットします。
さあ、あとは車輪をはかせるだけになりました。
まず、前輪は、上の写真のように、直径22mmの車輪を、軸(50mm+4mm)に刺して先に用意しておき、下の写真のように、御者台の真下で軸の中心を止めます。
次に、後輪(直径30mm)ですが、後輪は軸を使わず、下の写真のように車体が水平になるよう、下にあて木を敷き、そのまま貼り付けます。
さあ、これで本当に完成です。では、続けて2枚のショットをご覧いただきましょう。
色をつけたくなる気持ちをグッとこらえて、次へいきましょう。
まず、いつものように、下の写真のような、お正月に使った「板つきかまぼこ」の板(10mmx50mmx
110mm)を利用します。
次に、下の写真のように、両側に木片を積み上げます。
上の写真では、左側が御者台になる先頭で、右側が座席になる後部です。御者台の高さは、
20mmで、座席部分は2枚の板(35mmx2)を20mmずらして貼ります。この上の板は、背もたれにあたります。
次に、これらがしっかり乾いたら、先頭部分を両端とも、下の写真のように、3角に切り落とします。
一般に、このような小片は貼っておいてから、切ると簡単にいきます。
次に、後部の座席に当たる部分に、下の写真のように、2人分のくぼみを入れます。
当然のことながら、これらの作業の最中も、絶えずペーパーできれいに磨いていきます。
次に、下の写真のように、台の上に御者席を作りましょう。
上の写真のように、2枚の小片(35mmx20mm)を縦横に合わせます。
続いて、下の写真のように、座席の中央にアクセントのために、仕切り板を入れます。この大きさは
15mmx49mmです。
ほとんど、終わりに近づいてきましたが、ここで全体像を見ておきましょう。
上の写真で、先の仕切り板は斜めにそぎ落としてあることがわかりますね。
次に、作業としては、もっと前でもよかったのですが、背もたれの部分を、下の写真のように、斜めにカットします。
さあ、あとは車輪をはかせるだけになりました。
まず、前輪は、上の写真のように、直径22mmの車輪を、軸(50mm+4mm)に刺して先に用意しておき、下の写真のように、御者台の真下で軸の中心を止めます。
次に、後輪(直径30mm)ですが、後輪は軸を使わず、下の写真のように車体が水平になるよう、下にあて木を敷き、そのまま貼り付けます。
さあ、これで本当に完成です。では、続けて2枚のショットをご覧いただきましょう。
色をつけたくなる気持ちをグッとこらえて、次へいきましょう。
[フリンジ付きサリー編]
このフリンジ付きのサリーの作り方も、基本的にはサリーとほとんど同じですから、違う部分だけを説明します。
まず、下の写真を見てください。右側の座席部分は、今度は屋根が付くので、一段重ね、とします。あまり高い座席部分ではバランスが取れないからです。
次に、御者台の方からのショットを見ておきましょう。
今度の仕切り板は、下の写真のように、色違いのものを貼ってみました。
まず、下の写真を見てください。右側の座席部分は、今度は屋根が付くので、一段重ね、とします。あまり高い座席部分ではバランスが取れないからです。
次に、御者台の方からのショットを見ておきましょう。
今度の仕切り板は、下の写真のように、色違いのものを貼ってみました。
どうでしょう。これこそが、「飾りの付いた4輪馬車」の正体だったのです。
このあとは、この2体を作るのと同時に作った、サリーの別のスタイルを見ていただきましょう。各2枚組でいきます。
1)高い座席のサリー
2)屋根付きサリー(カラー版)
車輪は、リム(縁)もハブ(こしき)も描いてあります。
3)3輪のサリー
なお、私はこのサリーのような、模型やお人形をホームページで公開しています。ぜひ、次のサイトを訪れて見てください。
また、このような模型とは別に、油絵(生絵)も描いています。それらは、次の、別のサイトで公開しています。下のアドレスをクリックして、ぜひ訪れて見てください。